歴史に学べば解かる、「少子化は大問題」というウソ

昨今、右を向いても左を向いても、
「少子化は良くない」「少子化は大問題だ」
という意見ばかり耳にします。
 
本当でしょうか。
日本人全員、集団催眠にでもかかっているのではないでしょうか?(苦笑)
 
個人の、そして社会の究極の目標が、
「豊かに幸せに生きる」
ということであると仮定すると、実は人口増加にメリットはありません。

歴史を見れば、明白です。
縄文時代は今日の人口よりずっと少なかった。おそらく100分の1以下だっただろう、と言われています。
気候が温暖で、食に満ち溢れたユートピアでした。考古学的成果から、身分差も貧富の差もなく、そして何より戦いがなかったと判明しています。出土する縄文人骨に、戦闘による負傷の痕跡がないのです(!!)
 
そこから解かるのは、
「衣食住に不足不自由がなければ、戦いは起きない」
ということ。さらには、
「生態系のバランスを崩す程、人口が増えるから、衣食住に不足不自由が生じる」
ということ。
 
換言すれば、
「人口が増えるから、衣食住すなわち社会的リソースに不足が生じる。社会的リソースの配分や、不足分を他所から獲得すべく『権力』が生じる。そこから身分差や貧富の差が生じる」
というわけです。
 
弥生時代。
気候変動により気温が低下し、食糧が激減しました。日本全国で戦いが始まり、集落は環濠で防御されるようになりました。狩猟・採集の生活では食料確保が困難になり、大規模な灌漑農業が始まりました。
そこに、前述の事象が生じるわけです。大規模農業や戦闘を指揮し、社会的リソースの配分などを司る「権力者」が生まれ、身分差や貧富差が生まれる。皆、農耕や戦闘に従来以上の労働リソースを割かざるを得なくなり、幸や富が減少する。・・・・
 
結論。人口は少ない方が良い。
生態系バランスを崩さない範囲内の人口を維持すれば、人は豊かに幸せに生きることができるのです。
人口が増えれば増えるほど、あらゆる方面に無理が生じ、個々人の幸や富が減少します。これは歴史の法則です。
 
ではなぜ今日、歴史の法則に反する、「少子化は大問題だ」と言う声ばかり耳にするのでしょうか。
 
日本の国土は狭いです。既に適正人口を大幅に超過しています。にもかかわらず、もっと人口を増やせというのです。移民を促進しろというのです。
「何かがおかしい」
と、小学生でさえ解かります(^^;
なぜ、こんな矛盾が生じるのでしょうか。一体何が原因なのでしょうか。
 
これまた歴史を見れば、答えは自ずと明らかです。今日の社会のデザインが悪すぎるのです。コンセプトに大変な欠陥があるのです。
「人口が増え続けない限り社会を持続できない」
という、極めて稚拙なデザインが為されているからなのです。
 
江戸時代。
260年も持続しました。なぜなら、
「人口が増えようが減ろうが問題が生じないよう、社会がデザインされていたから」
です。
つまり、身分別の人口比も産業別の人口比も、終始固定されたままでした。ですからいかに人口の増減があろうと、そんなことは社会の持続性に影響しないのです。
 
だからこそ江戸時代は260年も持続した、と言えます。
学者先生方は、
「江戸時代は『徳川幕府の安泰を目的として』、身分制や世襲制を土台とする社会を構築した」
などとインチキ歴史観を私達に刷り込みますが、とんでもない話です。これは日本の長い歴史が育んだ、極めて高度な社会思想によるものなのです。江戸時代という社会のコンセプトに、極めて高度な社会思想があるのです。
 
戦後、日本史が改ざんされ、歴史教育が破壊されました。私達は、
「歴史を学ぶ」「歴史に学ぶ」
という機会を奪われました。その結果、
「少子化は大問題だ。少子化を食い止めて人口を増やせ。それが無理なら移民を促進してでも人口を増やすべきだ」
などといった暴論がまかり通るようになり、かつ誰もそれが暴論だと気づかなくなりました。
 
かくして日本の崩壊が進行しつつあります。